読者の悩み
「面接に必要な持ち物ってなに?」
「面接で準備したいリストを教えて!」
このようなお悩みに答えます。
今回は短期離職した人のための「面接で必要な準備リスト」を紹介します。
2回の短期離職した私が断言します。このページを読めば、面接で必要な持ち物がわかるので万全な状態で面接に臨めます。
◎・・・必須の持ち物
〇・・・持参した方がいい
△・・・あったら便利
持ち物 | 必要性 | 補足 |
現金 | 交通機関の遅延でタクシーを使うことも想定。 | |
身分証明書 | 訪問の受付の窓口で身分証明書の提示を求められることも | |
履歴書、職務経歴書&そのコピー | 履歴書と職務経歴書などの応募書類は、基本は持参 | |
筆記用具やノート | 筆記テストや適性検査、個人情報を扱う同意書にサインを書くのに使用 | |
求人の募集要項や会社情報のコピー | 「企業への質問事項」「疑問点」などを直接書き込み、面接で聞き忘れない | |
印鑑 | 交通費が支給される場合に必要 | |
折りたたみ傘 | 面接にいく途中に天候が荒れた場合に安心 | |
モバイルバッテリー | 移動中に地図を開いたりと万が一電池が切れそうなときに便利 | |
面接場所の地図、交通案内 | 迂回ルートや交通手段、・応募企業担当者の氏名・連絡先のメモに | |
A4サイズのクリアファイル | 選考に関する書類や資料、会社パンフレットなどもらうことがある | |
腕時計 | いつでもどこでも、時間を確認するときにも便利 | |
手鏡 | スーツに糸くずがついてないか、顔の周りに食べカスがついてないか確認 | |
ハンカチ、ポケットティッシュ | 汗を拭いたり、手を洗ったりいつでもどこでも使用する | |
予備のストッキング(女性) | 外出後に、ストッキングか伝線したときのために |
面接で必要な持ち物リスト

面接で必要な持ち物リストは以下の通りです。当日まですべて揃っているか確認しておくと安心です。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#002a5b” bordercolor=”” bgcolor=”#f7fbff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 現金◎
- 身分証明書◎
- 履歴書、職務経歴書&そのコピー◎
- 筆記用具やノート◎
- 求人の募集要項や会社情報のコピー〇
- 印鑑(交通費が支給される場合に必要です。)〇
- 折りたたみ傘〇
- モバイルバッテリー〇
- 面接場所の地図、交通案内〇
- A4サイズのクリアファイル△
- 腕時計△
- 手鏡△
- ハンカチ、ポケットティッシュ△
- 予備のストッキング(女性)△
[/st-mybox]
現金&電子マネー
交通機関の遅延やトラブルに巻き込まれたときを想定して、現金は多めに持っていくことをおすすめします。
間に合わない場合は、タクシーを使うことになるからです。
電車やバスの乗り継ぎをスムーズにするために、あらかじめICカードにはお金をチャージしておきましょう。
身分証明書
言うまでもないかもしれませんが、身分証明書は持っておきましょう。
企業によっては、ビル入館時、訪問の受付の窓口で身分証明書の提示を求められるケースがあるからです。
履歴書、職務経歴書&そのコピー
履歴書と職務経歴書などの応募書類は、基本は持参です。
とはいえ、転職サイトやエージェントを利用していると、web履歴書や職務経歴書をpdfデータなどで応募のときに事前に提出していると思います。
書類選考を通過したら、企業から持ち物の案内をしてくれるので、その指示に従いましょう。
もし、不要と言われても履歴書と職務経歴書のコピーは持参するようにしたほうがいいです。
というのも、履歴書と職務経歴書から質問されることが多いからです。面接前に再度読み返して、どんなことを書いたのかチェックできます。
もし、郵送にて提出するなら事前にコピーを忘れないようにしましょう。
筆記用具やノート
筆記用具やメモを取れるノートは持っていくようにしましょう。
・黒のボールペン
・シャーペン
・シャーペンの芯
・消しゴム
・ノートやメモ帳
というのも、筆記テストや適性検査のほかに、個人情報を扱う事を同意する書面のサインを求められることがあります。
ときには、会社説明会と当日に面接がある場合でもアンケート用紙の記入を求められます。
また、次の選考スケジュールを面接の場で相談されることもあります。そのため、メモできるノートやスケジュール帳は必須です。
求人の募集要項や会社情報のコピー
求人の募集要項や会社情報のコピーを持っていると何かと便利です。
というのも、コピーに「企業への質問事項」「疑問点」「確認しておきたい点」を直接書き込みやすく、面接での聞き忘れなどを防止できます。
あなた自身、確認したいことがあったときに、すぐに確認できるので有効に活用してください。
印鑑
印鑑は、面接でかかる交通費を出してくれるときに使います。
精算書の記入するときに、押印が必要なことがあります。
また、個人情報取扱同意書で利用するケースもありますので、一応持っておくといいでしょう。
ただ、基本的には企業側から持ち物の案内があったときに、用意すれば問題ありません。
折りたたみ傘
折りたたみ傘は、カバンの中に入れておきましょう。
万が一、面接にいく途中に天候が荒れてスーツがずぶ濡れになってしまったら、いくらなんでも見た目の印象が悪いです。
せっかくセットした髪型や化粧も台無しになってしまうので、折りたたみ傘は持参しましょう。
モバイルバッテリー
モバイルバッテリーは、カバンの中に一つ持っておくと便利なアイテムです。
というのも、面接場所まで行くのにスマホで地図アプリなど開いていると電池の消耗がはげしくなります。
他にも、移動中に会社のことを調べたりすることもあるので電池が切れそうなときに持って安心ですよね。
いざ遅刻しそうになったとき、応募先企業に電話をかけられないとなったらその時点で終わりです。
それから、企業によっては面接後すぐに電話をかけてくることもありますので電池量を確保するようにしましょう。
面接場所の地図、交通案内
面接場所の地図やアクセス案内を事前にプリントアウトしておけば万全です。
おそらく、「携帯のナビアプリを活用するからいらないな…」と思ったあなた。
しかし、もし、雨が降って半水没したり、落としたりして、肝心なスマホの画面が急につかなくなったらどうでしょう。
また、電波が急に入らなくなることだってあり得ます。
そんな最悪な事態を予測して地図を印刷しておくと安心ですよね。
印刷した地図に、迂回ルートや交通手段、・応募企業担当者の氏名・連絡先のメモなど残しておくと完璧です。
A4サイズのクリアファイル
A4サイズのクリアファイルがあると、保管しやすく便利です。
というのも、企業から選考に関する書類や資料、会社案内のパンフレットなどもらうことがあります。そのままカバンに入れてしまうと、ヨレたり折れ曲がったりしてしまいます。
A4サイズのクリアファイルがあれば、汚れずに折り曲がらないでカバンに収納できます。
腕時計
腕時計があることで、わざわざスマホを取り出して時間を確認する必要がありません。
面接中の時間を確認するときにも便利です。
さすがに、面接中にスマホを出すのはマナー的に良くないのでと、スーツの服装に合う腕時計を準備しましょう。
手鏡
面接前に身だしなみチェックは必要です。その必需品が手鏡。
スーツにゴミや糸くずがついてないか、顔の周りに食べカスがついてないか、鼻毛が出てないか見ておきましょう。
コンパクトミラー1つあれば、トイレを探し回らずに確認できるので持っておくと便利です。
髪型直しや化粧直しするのにも使うので、化粧ポーチやワックスと一緒に持ち歩くといいかもしれません。
ハンカチ、ポケットティッシュ
身だしなみの基本としてハンカチとポケットティッシュは持参しましょう。
汗を拭いたり、手を洗ったりいつでもどこでも使用する場面があります。
雨に濡れたときでも、スーツをサッと拭いたりもできるので持ち歩いておいて損はありません。
予備のストッキング(女性)
女性の方は、ストッキングの予備を持っておくと安心です。
外出後に、ストッキングか伝線してしまったまま面接行くのは、非常識でみっともないです。
カバンに入れてもかさばらないので、一つ用意しておきましょう。
面接で準備しておきたい14の持ち物リストまとめ

おさらいです。
◎・・・必須の持ち物
〇・・・持参した方がいい
△・・・あったら便利
持ち物 | 必要性 | 補足 |
現金 | 交通機関の遅延でタクシーを使うことも想定。 | |
身分証明書 | 訪問の受付の窓口で身分証明書の提示を求められることも | |
履歴書、職務経歴書&そのコピー | 履歴書と職務経歴書などの応募書類は、基本は持参 | |
筆記用具やノート | 筆記テストや適性検査、個人情報を扱う同意書にサインを書くのに使用 | |
求人の募集要項や会社情報のコピー | 「企業への質問事項」「疑問点」などを直接書き込み、面接で聞き忘れない | |
印鑑 | 交通費が支給される場合に必要 | |
折りたたみ傘 | 面接にいく途中に天候が荒れた場合に安心 | |
モバイルバッテリー | 移動中に地図を開いたりと万が一電池が切れそうなときに便利 | |
面接場所の地図、交通案内 | 迂回ルートや交通手段、・応募企業担当者の氏名・連絡先のメモに | |
A4サイズのクリアファイル | 選考に関する書類や資料、会社パンフレットなどもらうことがある | |
腕時計 | いつでもどこでも、時間を確認するときにも便利 | |
手鏡 | スーツに糸くずがついてないか、顔の周りに食べカスがついてないか確認 | |
ハンカチ、ポケットティッシュ | 汗を拭いたり、手を洗ったりいつでもどこでも使用する | |
予備のストッキング(女性) | 外出後に、ストッキングか伝線したときのために |
上記の表は、基本的には必要な持ち物です。
他にも個別で必要な持ち物など併せてチェックしておきましょう。
できる限り、持ち物の準備は前日までに済ませれば、余計なことを気にせずに面接に挑めます。是非参考にしてください。