読者の悩み
- 「履歴書をいれる時の封筒はどう書く?」
- 「郵送や提出のマナーは?」
このような疑問に答えます。
この記事を見れば、履歴書で好印象な封筒の書き方がわかります。
結論は、
- 住所は、都道府県から正確に記入
- 社名は「(株)」などの略字は使わないで「株式会社」と記入
- 封筒の表の左下に「応募書類在中」、または「○○職応募書類在中」と書く
- 封筒の裏側に自分の住所、氏名を書く
- 切手は表側の左上にまっすぐに貼る
- あて名は「御中」と「様」を併用しないこと。
履歴書を入れる封筒の書き方でどのような点を意識すればいいのかポイントをそれぞれご紹介します。
郵送する際の、最低限のマナーを抑えることは基本です。是非、転職活動で参考にしてください。
短期離職で悩んでいる方へ!
転職のプロに無料で相談しませんか?
\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/
第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!
損しないために、絶対に一つは登録しておきたい満足度No.1の転職サービスです。
30秒の登録で無料で使えます。
- 非公開求人の中には、ホワイト企業が多いので転職に失敗しにくい
- 年収交渉ができるので給料UPで今よりも遊べる
- 履歴書作成をサポートしてくれるので忙しくて時間がない人も質が高い応募書類に仕上がる。選考通過率がUP。
- 希望者は、面接の練習ができるので本番緊張せずに挑める
履歴書の封筒の書き方
履歴書を入れる封筒を作成する上できちんとしたマナーをおさえていきましょう。
履歴書を入れる封筒の書き方
- 住所は、都道府県から正確に記入する
- 社名は「(株)」などの略字は使わないで「株式会社」と記入する
- 封筒の表の左下に、「応募書類在中」、または「○○職応募書類在中」と書く
- 封筒の裏側に自分の住所、氏名を書く
- 切手は表側の左上にまっすぐに貼る
- あて名は「御中」と「様」を併用しないこと。
なお、封筒の宛名や在中の書き方ですが、見本を確認してください。
会社・部署あてに送付する場合
会社宛や部署宛にお送りする場合は、最後に「御中」と記入します。「御中」は企業や部署、事業所などの組織や団体宛に送るときにつかう敬称です。
個人あてに送る場合
個人宛は「様」を最後につけます。個人を宛先として送る場合に使用し、相手が目上、目下にかかわらず、個人であればどんな人に対しても使うことができます。
「応募書類在中」「履歴書在中」の書き方
まず、違いは以下の通り。
- 「応募書類在中」…履歴書と職務経歴書などを送る場合
- 「履歴書在中」…履歴書のみ送る場合
- 「応募書類在中」などはスタンプでもOK!
「応募書類在中」や「履歴書在中」はスタンプでも問題ありません。
スタンプは、100円SHOPなどで買うことができますので、スタンプ1回で簡単に押印できます。
手書きが苦手な場合は、「履歴書在中」が印字されている封筒が入っているものを使うか、スタンプを購入しましょう。
- 時間がないなら油性の赤ペンで書く!
「応募書類在中」「履歴書在中」は、目立つように赤色の油性ペンで書くようにしましょう。水性ペンで書くと、雨や湿気で滲んだり見た目が悪くなるので油性一択です。
- 赤枠で囲む!
文言を縦書きに記入したら、長方形のテトリスのようなイメージで赤い罫線で囲みます。このとき、必ず、定規を使って真っすぐな線で囲むようにすることで、綺麗に見えます。
- 書く場所は「封筒の表面の左下」!
封筒の表の左下に縦書きで記入します。封筒に書く際は、「住所や宛名」など全体的な配置を意識して書くのがポイントです。
1番近い位置に記入する「宛名」とは、しっかり区別する余白をとるようにしましょう。
履歴書を封筒に入れて郵送&提出時のマナー
- 履歴書をいれる封筒のサイズ
- 履歴書をいれる封筒の色
- 履歴書の書類はクリアファイルにいれる
- 郵便の切手料金代
- 応募期限が有る場合は、余裕を持って送る
- 書留で送付するのは、NG(採用担当者の手間を省くため)
履歴書をいれる封筒のサイズとは?
履歴書に入れる封筒のサイズは「角形A4号」か「角形2号」の定形外の封筒を使用します。
というのも、応募書類に折り目がつかないようにするためです。
一般的な履歴書はB5かA4サイズです。
基本、履歴書と同時に提出する書類に合わせましょう。
封筒はA4サイズが入る「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」を選べば問題ありません。
封筒の縦と横の長さですが、
角形A4号 | 228 mm×312mm |
角形2号 | 240 mm×332mm |
上記は、郵便の中でも「定形外郵便物(規格内)」となります。
※規格内(長辺340mm以内、短辺250mm以内、厚さ30mm以内、重さ1kg以内)
履歴書は二つ折りにして封筒にいれる
A3の履歴書は、そのままだと封筒にはいらないので2つ折りにして入れましょう。真ん中を折り目にすれば、広げたときに記入箇所がみやすいです。
履歴書を三つ折りはやめましょう。履歴書中身が折れ線によって見えづらくなってしまいます。郵送の出費が抑えられるからと言って、小さい封筒はNGです。
あまり、神経質になることではありませんが、なるべく履歴書を読みての負担を減らすためにも、折り目やシワがない綺麗な状態を意識しましょう。
履歴書をいれる封筒の色
履歴書をいれる封筒の色は「白」がおすすめです。
封筒の色は、
- 「白」
- 「茶色」
- 「水色」
ぶっちゃけ、どの封筒の色を使ってもいずれも転職活動での選考に影響はないです。
ただ、白色の方が、封筒の表面に「履歴書在中」と朱書きするときに、封筒が白いと文字の赤色とのコントラストで目に留まりやすくなり、印象に残ります。
応募書類はクリアファイルに入れる
履歴書や職務経歴書などはクリアファイルに入れましょう。
クリアファイルに挟んでおくことのメリット
- 雨に濡れても中まで濡れたりしない
- 封筒が折れにくくなる
- 湿気からも紙を、保護できる
- まとまっていて受け取る側も管理しやすい
郵送中に応募書類から守ることができて、キレイな状態で企業に提出することができます。
クリアファイルにいれる書類の順番とは?
・書類の順番は、以下の通りです。
- 履歴書
- 職務経歴書
- そのほかの応募書類(ある場合)
裏面の封をするところに「〆」を書く
封筒の裏面の封を閉じたら、封の中央部に「〆」マークをで封字を記入します。
これは、封をした事をしめすものです。そこまで、重要なことではありませんが、マナーの一つなので守るといいでしょう。
郵便の切手料金代
履歴書を郵送する時は、封筒の中に入れて、左上に切手を貼って郵便物として送ります。
郵便の切手料金が不足しないように注意しましょう。郵便の基本料金は送るものの大きさと重さによって変わります。
応募書類一式でだいたい重さ60g〜80gで140円ほど
郵便として送る応募書類は、以下となると思います。
応募書類一式の内訳(60g〜80g) | 重さ |
封筒(角形2号)1枚 | 約20g |
クリアファイル 1枚 | 約25g |
添え状 1枚 | 約5g |
履歴書(A4)1枚 | 約11g |
職務経歴書(A4)2枚 | 約10g |
基本的に応募書類は、100g以内の定形外郵便物になるので封筒に貼る切手代は、140円となります。
定形外郵便物の料金表
市販のA4サイズの用紙が1枚あたりの重さは5g程度になります。
仮に職務経歴書が3枚つづりになったとしても、100gを超えることはないでしょう。
定形外郵便物 料金一覧表
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いなし | 1,040円 |
4kg以内 | 取り扱いなし | 1,350 |
※ 規格内とは、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内とします。
※2021年10月1日現在。日本郵便のウェブサイトより参照
応募書類の重さが分からない時は郵便局の窓口で確認するのが失敗しません。
もし、万が一、重さを誤って料金が不足してたら、返送されてからポストへ再送するのに時間がかかったり、めんどくさい手間が必要になってしまいます。
応募期日に遅れるリスクを考えたら、入念に調べてから送りましょう。
切手は1枚だけ貼るようにしよう!
転職で使う履歴書を郵送で送る場合は、切手1枚のみで送るようにします。
ノベルティ品の申し込みでは、異なる料金の切手を組み合わせても郵送はOKです。(例えば、20円切手×7枚で送るなど)
しかし、転職活動の場面では、複数の切手をペタペタと貼るのは、封筒を見た時の印象が不自然で良くありません。
なるべく140円切手1枚が用意するのがベスト。必ず、1枚貼りを守る必要はありませんが、枚数が多くならないように留意しましょう。
また、切手を貼る際は、真っすぐ左上の部分にゆっくり丁寧に貼ると斜めにならずにすみます。郵便局の仕分け機械が円滑に判断できて、誤配達を防ぐのにつながります。
履歴書では「普通切手」を選ぼう
切手はさまざまな種類があります。履歴書を送る時に使う切手は最低限のマナーとして、ふさわしい切手を選ぶことです。
切手の種類 | |
普通切手 | |
記念切手 | |
派手な図柄の切手 | |
キャラクターの切手 | |
オリジナルフレームの切手 | |
慶事用切手 | |
弔事用切手 |
上記のような切手は転職活動では不適切です。
応募期限が有る場合は、余裕を持って送る。
エントリー期限がある場合は、余裕を持って送るようにしましょう。
というのも、ギリギリになっていざ応募書類を送ろうとすると何か、書類に不備があったり、不足している書類があると間に合わなくなるケースがあるからです。
今は、長い期限があるとおもっても直前で慌ててエントリーすることはよくありません。
なるべく早く、応募書類を準備して送りましょう。
もし締め切り間際ならなら「速達」で送る
締め切りに間に合わないかも知れない。ぎりぎりで送れないと思ったら迷わず「速達」で送りましょう。
一般的には履歴書や職務経歴書は、通常、普通郵便で送ります。しかし、応募のタイミングが締め切りギリギリなってしまう場合は「速達」を利用しても問題ありません。
履歴書を速達で送る場合料金はいくらかかる?
履歴書などの応募書類を速達で送る場合は、430円かかります。
- 角形2号サイズの封筒で応募書類一式を送るとき
普通郵便 速達料金 合計
140円 + 290円 = 430円
となります。
単純に、普通郵便の料金に上乗せで1通290円の追加料金が発生しています。
※2021年10月1日現在 日本郵便のサイトより参照
速達は翌日に届くイメージがありますが、それは違います。
というのも、地域や郵便を出した時間によって変わります。
宛先の距離や時間帯によって異なるので、到着が締め切りの時間に間に合うかわからない場合は、郵便局の窓口で聞くのが早いでしょう。
速達だからと言って選考に関係するの?
速達を利用すると、選考で有利にはなりません。
余裕を持って送ることや不安なので速達で送るのは大切ですが、採用担当者が選考で判断するのは、あくまで応募書類の中身です。
履歴書や職務経歴書を丁寧に書くことが評価につながることを覚えておきましょう。
書留で送付するのは、NGです。(採用担当者の手間を省くため)
履歴書を書留で送るのはマナー違反です。
というのも、受け取る採用担当者に「受領印を押す」という余計な手間をかけさせてしまうからです。
簡易書留は配達状況を追うことができるので便利ですが、受け取る側には受領印を押してもらう対応が発生します。
書留で応募書類を送るのは、常識がないと自分で伝えているようなものなので絶対にやめましょう。
履歴書をメール便で送らないこと!
履歴書をメール便で送るのは絶対NGです。
というのも、履歴書は「信書」にあたり法律違反になるからです。
信書とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」です。
(郵便法及び信書便法)
郵便以外の配達業者を利用して送ることは禁じられています。履歴書をメール便で送るのはやめましょう。
履歴書の封筒の書き方などまとめ
- 一般的には、横書きよりも縦書きにする。
- 企業や部署宛は「〇〇御中」。
- 個人や名前が判明している宛先は「〇〇様」
- 「〇〇行」と印刷されている場合は「行」の部分を二重線で消す。
- 封筒の左下に赤字で「応募書類在中」と書く
20代・短期離職に強い転職エージェントランキングTOP3
第一位 第二新卒エージェントneo | 第二位 UZUZ(ウズウズ) | 第三位 バックアップキャリア | |
おすすめ | |||
求人数 | 12,000件ほど(公開求人170件) | 3,000社以上※非公開求人含む | ー |
非公開求人 | 12,000件ほど ※未経験求人約5,000件 | 非公開 | ー |
対応エリア | 東京、大阪、名古屋、福岡 | 全国 | 全国 |
対応年代 | 20代 | 18歳~29歳 | 主に20代 |
どんな人がおすすめ | 第二新卒、フリーター、ニート等 | 第二新卒、既卒、フリーター、ニート | バックオフィス業務、特に事務職を希望する20代 |
書類選考 | あり(難易度低い) | あり(通過率93%) | ー |
求人の質 | ★★★ | ★★★ | ★★ |
エージェントの質 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
短期離職に強い | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 |
特長 | ・20代限定でかなり専門的に特化 ・最短10日で内定獲得実績あり | ・ブラック企業の徹底排除 ・内定率86%以上 ・キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーター | ・バックオフィス業務に特化 ・完全オンライン対応 ・ブラック企業の排除 ・『仕事適性診断』を無料で提供 |
公式サイト | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる | 無料で登録してみる |
短期離職した方におすすめTOP3
- 1位 第二新卒エージェントneo
- 2位 UZUZ(ウズウズ)
- 3位 バックアップキャリア
人材業界4年、2回の短期離職の経験をもとに『短期離職してしまった方向けにおすすめの転職エージェント』を紹介しています。
\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/
第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!
転職サービスにいくつ登録すればいいのか?
下記のリクナビNEXTの調べによると、転職活動した人の全体の利用者の一番多かった登録社数は、平均で2.3社登録しています。
第1位 第二新卒エージェントneo
おすすめ
第二新卒エージェントneo
公式:https://www.daini-agent.jp/
「20代フリーター」をはじめとした、第二新卒、既卒者向けの20代限定の転職エージェントサービスです。
20代限定でかなり専門的に特化しており、求人の質も高くレア求人が多かった印象です。
最短10日で内定獲得実績あり、若者層向けの就職・転職支援サービスを中心に展開しています。
求人数 | 12,000件ほど(公開求人170件) |
非公開求人 | 12,000件ほど ※未経験求人約5,000件 |
対応エリア | 全国・海外 |
対応年代 | 20代 |
得意業種 | |
営業・企画・事務・販売・飲食・WEB |
おすすめな人
- 20代で短期離職をした方
- 新たな職種・業界に挑戦したい方
- じっくりサポートを受けて就職・転職したい方
タップして第二新卒エージェントneoの詳細を見る
- 15,000名以上の転職成功実績あり
- 第二新卒、フリーター向けの未経験求人5,000件以上ある
- 最短10日で内定獲得した利用者様もいる
- サポートにかける時間は平均8時間で安心の就職活動ができる
- 面接や内定後と入社後のサポートがある
ここがポイント
紹介できる求人数は12,000程で『第二新卒エージェントneo』は20代限定なので、かなり専門的に特化しています。
実は運営会社であるネオキャリアの正社員は、第二新卒者、フリーターが9割!
つまり、プロの転職エージェントも第二新卒・フリーターという立場を経験してるのが最大の強み。
他の転職エージェントにはない近い視点でアドバイスをしてくれるのでおすすめです。
デメリット
- 全国に求人はあるが、関東・東海・関西の都市部に集中している
- 求人の質が良くない
面接場所(アクセス)を見る
■大阪支社 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16 西梅田MIDビル2F 四つ橋線 西梅田駅 9番出口より徒歩1分(旧桜橋東洋ビル
■名古屋支社 愛知県名古屋市中村区名駅3-22-8 大東海ビル7階 国際センター駅 徒歩2分、名古屋駅 徒歩8分、名鉄名古屋駅 徒歩8分、近鉄名古屋駅 徒歩8分
■福岡支社 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル7階 博多駅 徒歩0分(直結)
第2位 UZUZ(第二の就活)
おすすめ
UZUZ(第二の就活)
公式:https://uzuz.jp/
- 内定率86%以上:
- 既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率は86%以上です。
- 書類選考時に企業に対して登録者の強みをアピールし、書類通過率93%を超えます。
- 選考企業ごとにカスタマイズされた面接対策を無制限に実施します。
- 入社した方の生の声をもとに、入社後の働き方や満足度も伝えるため、入社後のイメージが湧きやすいです。
- 個別サポートとスクール形式を選べます(どちらも完全無料)。
- 平均20時間のサポートにより内定率を確実にアップ。競合他社の5~10倍の時間をかけています。
- キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーター:
- キャリアカウンセラー全員が同じ経験を持ち、失敗しない就職活動のノウハウを伝授。
- エントリーや入社を強要することなく、候補者に寄り添ったサービスを提供しています。
- ブラック企業の徹底排除:
- 離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態などで厳しい基準を設けています。
- 全企業に訪問し基準を満たしているか確認。
- 基準を満たさない企業とは一切取引せず、定着率93%以上の実績があります。
求人数 | 3,000社以上※非公開求人含む |
対応年代 | 18歳~29歳 |
おすすめな人
- 短期離職を経験している
- 20代で初めて正社員になる方
- フリーターでアルバイト経験しかない方
- 未経験の職種にチャレンジしようか悩んでいる方
- 次の転職はブラック企業を避けたい方
タップしてUZUZの詳細を見る
ここがポイント
高い内定率と徹底したサポート:
- 既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率が86%以上。
- 書類通過率93%を超え、企業ごとにカスタマイズされた無制限の面接対策を提供。
- 平均20時間のサポートで内定率を確実にアップさせるなど、他社の5~10倍の時間をかけた支援。
キャリアカウンセラー全員が同じ経験者:
- キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーターであり、同じ経験を持つからこそ、適切なノウハウを伝えることができる。
- 候補者に寄り添ったサービスを提供し、エントリーや入社の強要を行わない。
ブラック企業の徹底排除と高い定着率:
- 離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態など厳しい基準を設け、全企業に訪問して基準を満たしているか確認。
- 基準を満たさない企業との取引は一切行わないため、定着率が93%以上と非常に高い。
デメリット
- サービスの対象年齢が18歳から29歳までに限定されているため、それ以外の年齢層の方は利用できません。
- 第二新卒、既卒、フリーター、ニートに特化しているため、これらの属性以外の方、には適していない可能性があります。
- サービスの対応エリアは全国とされていますが、地方に住んでいる場合、サポートが手薄になる可能性があります。都市部と比べて地方の求人情報が少ないことも考えられます。
第3位 バックアップキャリア
おすすめ
バックアップキャリア
公式:https://www.mirise-up.co.jp/buclp/
バックオフィス業務に特化したオンライン転職支援サービスで、特に20代の事務職希望者に強くおすすめします。
おすすめな人
- 特に取り柄がないので、事務職を探したい人
- 地方にお住まいの人
- 20代、第二新卒の人
- ブラック企業を避けたい人
タップしてバックアップキャリアの詳細を見る
- バックオフィス業務に特化。
- 完全オンライン対応。
- マンツーマン対応。
- ブラック企業の排除。
- 『仕事適性診断』を無料で提供し、長期的なキャリアプランを見据えた提案を実施。
迷ってしまったらこの3つを登録すれば間違いないです。
- UZUZ(第二の就活)
ブラック企業徹底排除!
【公式サイト】https://uzuz.jp/ - バックアップキャリア
ブとにかく事務職で探してみたい!
【公式サイト】https://www.mirise-up.co.jp/buclp/ - 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力
【公式サイト】https://www.daini-agent.jp/
第4位 マイナビジョブ20‘s(トゥエンティーズ)
おすすめ
マイナビジョブ20‘s(トゥエンティ―ズ)
公式:https://mynavi-job20s.jp/
マイナビグループが運営する第二新卒・フリーター・20代若手社会人など向けの転職支援サービスです。
20~30代の世代は就活で「マイナビ新卒」を利用していた人が多い、有名なマイナビブランド。
2,000件以上のすべての求人が20代対象。 利用者17万人、登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代です。
求人数 | 2,500件以上※非公開求人含む |
非公開求人 | 2,000件ほど※全体の約85%は非公開求人 |
対応エリア | 全国 |
対応年代 | 20代 |
得意業種 | |
営業・企画・事務・販売・飲食・WEB |
おすすめな人
- 20代で初めて正社員になる方
- 20代でフリーターの方
- 新たな職種・業界に挑戦したい方
- 次の転職はブラック企業を避けたい方
- 自己分析がまだ終わっていない方(マイナビジョブ20‘s適性診断
タップしてマイナビジョブ20‘sの詳細を見る
- 8~9割程度が非公開・独占求人
- 2,000件以上のすべての求人が20代対象
- 利用者17万人、登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代
- マイナビブランド唯一20代・第二新卒・既卒に特化したエージェント
- 入社後の定着率96.8% 職種・業界未経験OK求人が約5割を占める
- マイナビジョブ20‘sならではの情報がある
- 強み、弱みがわかるマイナビ独自の適性診断が役立つ。
ここがポイント
マイナビジョブ20‘sの非公開・独占求人は、大手・有名企業の好条件の案件が多いのが強み。
マイナビブランド独自のノウハウで書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などフリーターでも安心のサポート力。
無料イベントを数多く開催しており、これは、他にはマネできないマイナビジョブ20‘sの特徴。
さらに、20代フリーターなら面接で生かせる「マイナビジョブ20‘s適性診断」を受けることで客観的に「自分の強み、弱み」を把握できるのでおすすめです。
デメリット
- マイナビジョブ20’sのオフィスは、東京・大阪・名古屋のみ
- 関東・東海・関西の求人しかない。
- 20代後半の求人が少なくなる
面接場所(アクセス)を見る
■新宿オフィス 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー26F 新宿駅4分
■横浜オフィス 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビル23F 横浜駅3分
■大阪オフィス 大阪府大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA31F 大阪駅3分
コメント