MENU
リンクについて

当サイトは、基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡はいりません。

相互リンクは、お気軽にご相談下さい。

ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

短期離職が2回目!転職はできる?6つの退職理由を紹介!

短期離職 2回目

短期離職とは

短期離職は、入社3年以内のことを指します。データでは入社3年以内に離職した人の割合は、大卒で3割と言われています。また、高卒では4割近いです。仮に、入社してから、会社選びを失敗してしまった場合は3年間働くのは長く我慢するのは辛いものですよね。

短期離職で悩んでいる方へ!
転職のプロに無料で相談しませんか?

30秒の登録できます。

\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/


第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!

損しないために、絶対に一つは登録しておきたい満足度No.1の転職サービスです。

30秒の登録で無料で使えます。

第一位 第二新卒エージェントneo
第二位 
UZUZ(ウズウズ)

第三位 バックアップキャリア
おすすめ
求人数12,000件ほど(公開求人170件)3,000社以上※非公開求人含む
非公開求人12,000件ほど ※未経験求人約5,000件非公開
対応エリア東京、大阪、名古屋、福岡全国全国
対応年代20代18歳~29歳主に20代
どんな人がおすすめ第二新卒、フリーター、ニート等第二新卒、既卒、フリーター、ニートバックオフィス業務、特に事務職を希望する20代
書類選考あり(難易度低い)あり(通過率93%)
求人の質★★★★★★★★
エージェントの質★★★★★★★★★
短期離職に強い★★★★★★★★★
料金無料無料無料
特長20代限定でかなり専門的に特化 ・最短10日で内定獲得実績あり・ブラック企業の徹底排除
・内定率86%以上
・キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーター
・バックオフィス業務に特化
・完全オンライン対応
・ブラック企業の排除
・『仕事適性診断』を無料で提供
公式サイト無料で登録してみる無料で登録してみる無料で登録してみる
目次

短期離職が2回目の時ってなんて言う?

おそらく、この記事を読んでいる人は「入社しすぐ辞める時になんて伝えたらいいか」困っている、悩んでいる人だと想像しています。

今回は、その退職理由について6つご紹介します。

  • 家族を理由に辞める
  • 知り合いの会社で働くことを理由にする
  • 第一志望だった会社に内定が出たことを理由にする
  • 体調や持病を理由にする
  • 正直に辞める理由を伝える
  • 辞める理由は言わない

順番に解説していきます。

家族を理由に辞める

家族を理由にするのが、一番有効な方法です。

家族の事情を出されたら、会社側としても「なにも対処できない・責任を負えない」から。つまり何も言えません。

「両親の介護が必要になった。」 「奥さんの看病をする。」   全てを打ち明ける必要性は全くありません。

プライバシーの問題も絡んでくるため、職場には内緒にしておきたいという意味合いを含むこともできます。

例文

実家に住む母親が要介護状態になりました。 家族間で話し合い、様々な選択がありましたが、私が帰ることが一番現実的だと判断して決意しました。 入社して間もなかった為、なかなか言い出せず、この時期にご報告になってしまい誠に申し訳ありません。 母親も高齢ということもあり、さらに、状況がさらにひどくなる前になるべく早く介護に専念したいと考えています。

入社後、1日から数週間以内に辞めるケースは、「選考中から家族間で話し合っていた」ことも伝えるといいかもしれません。

知り合いの会社で働くことを理由にする

知人の紹介で働く。

転職希望者の中でも、意外に多いのがこの退職理由。

  • 「知人が経営している会社のお手伝いをするので辞めます。」
  • 「親戚、知り合いの紹介先に転職することが決まりました。」

知り合いの会社で働くという理由は、辞めるのに自然です。

しかし、この退職理由の場合、注意点があります。

「どんな業態?」「なにをやっている会社なの?」と聞かれる可能性もあります。

そのため、どんな内容の質問がきても答えられるように考えておいた方がいいでしょう。

第一志望だった会社に内定が出たことを理由にする

第一志望の会社に内定が遅れて出たという理由は、一番有効かもしれません。

特に、入社してからの期間が短ければ短いほど、リアルさが増すのではないでしょうか。

1か月以上過ぎてしまった後だと、この理由はさすがに通用しません。

最低でも、入社して2週間以内に辞めることを伝えるのが限度だと思います。

転職活動していて、会社は複数社応募しているのが当たり前です。そのため、思い切って言ってみるのはありですね。

体調や持病を理由にする

持病や、体調を理由にします。

もともと、「持病を持っていて、体調が最近優れない」などの理由で辞めるケースです。

しかし、これの理由は、入社してすぐ辞める場合おすすめしません。

すでに、入社の手続きで「雇入時の健康診断」を提出するのが一般的なので、健康に問題なく入社しているのがほとんどだから。

この体調や持病の退職理由の場合は、慎重に考えましょう。

正直に辞める理由を伝える

ストレートに本当のことを言ってしまうことが本気度が伝わるのでおすすめ。

嘘をつきたくない!嘘を言ってバレてしまうのが怖い!それなら正直に伝えるのがいいです。

例文
  • 「入社前と聞いていたイメージと違うので辞めたいと考えています。」
  • 「自分にはこの仕事は向いていないと思ったので辞めます。」

入社してすぐ辞めるとなっても、その後に関わることは99%ありません。

お互いそのうち、忘れることになるので問題ありません。

辞める理由は言わない

辞める理由を、あえて言わないというのも一つの選択肢です。

本来、退職理由は言わなくてもいいもの。

「理由はお伝えできませんが、一身上の都合で退職いたします。」この一言でおしまいです。

この一言で、会社側の解釈で察してくれるので、それ以上突っ込んで聞かれることも少なくなります。

入社してすぐに辞めるのは、言いづらいと思います。その時は、一身上の都合で辞めるというのが無難です。

2回目の短期離職でも再就職はできる!

結論から言うと・・短期離職が2回目でも転職はできます!

実際のところ職歴が汚れてしまって、もうブラック企業でしか転職できないのでは?と悩んでしまう人がいますが、たいして問題ありません。

入社して1カ月~3カ月以内に辞めた人が、転職を成功させるケースはよくある話です。

そこで、2回目の短期離職でもどんな人が再就職ができるのか・・

2回目の短期離職でも転再就職できる人

  • 第二新卒・20代若手の人
  • 転職回数が3回未満
  • 入社後のギャップは企業側もよく理解している

順番に解説していきます。

第二新卒で短期離職のとき

第二新卒・20代若手の人は、短期離職でも転職はしやすいです。

どの業界も「20代」というだけで、採用のターゲットになりやすく、「第二新卒」ブランドはぶっちゃけかなり価値が高いから。

なぜ価値が高いか? 現代では、少子高齢化により労働人口が年々減少していっています。

全体的に企業の年齢層が上がっている為、若返りを目指している企業が多いのです。

前職を入社してすぐに辞めていても、長いキャリアを築ける20代の若手は貴重な人材。

ネガティブなイメージが強いかもしれませんが、そこまで転職は難しくないです。

転職回数が3回未満のとき

転職回数が3回未満なら、問題ない範囲です。

まれに、転職回数が10回以上という方もいますが、既に、ブラック企業からしか内定が出ない負のスパイラルに陥っているケースがあります。

1回、2回、3回目の転職は、いい企業に出会えるチャンスはあります。

その上、昔ほど「一つの会社に長く務める」という時代は終わりました。その影響もあって、転職回数を気にしている企業は少なくなっているのです。

短期離職は企業側もよく理解している

募集する企業も、なんとなく察してくれます。また、人の退職は「上司が7割」です。

入社しても本人の期待と現実にギャップがある場合、会社に違和感をおぼえる。

この違和感が「辞めたい」という感情を引き起こすのです。

「入社したら仕事や職場のイメージが違った」ということは、あり得ることだと理解しているのです。

短期離職してしまう人の特徴

短期離職してしまう人の特徴も整理しておきましょう。

  • 採用担当者しか会っていない
  • 会社の嫌なことしか見ていない
  • 周りのせいにしがち
  • 条件面をしっかり見ていない
  • 自分が仕事している姿が想像つかない

順番に解説します。

採用担当者しか会っていない

新卒入社でよくあるのが、入社の決め手が『面接官の印象が良かった』という理由で会社に入ると危険です。

なぜなら、実際に働くのは、人事担当者ではなかったりして、一緒に働く社員のとのミスマッチが起こって早期退職に繋がります。

会社の嫌なところしか見ていない

少しでも会社で嫌なところが見えると、うまく行かないと思い込んですぐに早期に辞めてしまうケースです。

会社のネガティブなところだけではなく、良いところ見れない人は短期離職をう繰り返します。

周りのせいにしがち

どうしても、仕事でうまく行かないことがあったり、いやな局面に出くわすと周りのせいにして逃げるように辞めてしまいます。

この責任転嫁の癖がある人が、どの職場でも適応できずに逃げ癖の転職を何度もすることになります。

条件面をしっかり見ていない

短期離職の原因・特徴として、しっかりと雇用条件や福利厚生をよくみていない人がいます。

このケースは、後々気づいて、「思っていた以上に残業があった」「○○手当に条件があった」など

結局気持ちの切り替えができずに辞めてしまいます。

自分が仕事をしている姿が想像つかない

実際、働くのが自分なのに、全く働くイメージを持っていない人は短期離職になる特徴の一つ。

異業種で転職した後に、実際に働いてみたときのギャップがあり早期離職となります。

ここまで読んでくれた方へ!20代に強いおすすめの転職エージェントを無料で利用しませんか?

\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/


第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!

転職活動をするならまず最初に登録しておきたいNo.1転職サービスが「 第二新卒エージェントneo

  • 「ちょっと面接が不安だぁ」
  • 「履歴書作ったけどしっくりこないなぁ」
  • 「もうちょっといい求人にないかなぁ」

あらゆる転職の悩みに対応してくれます。

想像の3倍便利なので、もはや「 第二新卒エージェントneo 」が無いと始まらないでしょう。

少しでも気になっているなら、絶対に登録しといて間違いない、全人類のベスト就職サービスです。

短期離職を2回しても転職を成功させるコツ

入社してすぐ辞めてしまったら、次の転職を成功させるために、どんなことを気を付けたらいいのでしょうか。

具体的には、この4つです。

  • 辞めると決めたらすぐ行動
  • たくさんの求人をみて応募する
  • 短期離職の理由は正直に伝える
  • 転職エージェントに登録する

順番に解説していきます。

辞めると決めたらすぐ行動

入社してすぐに辞める決心がついたなら、言いづらくても早めに伝えて行動にうつしましょう。

しかし、そもそも職歴が汚れてしまって、もうブラック企業でしか転職できないのでは?と悩んでしまう人がいますが、そこまで心配する必要はありません。

それよりも、アナタに合わないところで無理して長く勤めていると知らないうちに、体を壊してしまったり、うつ病などの精神病にかかるリスクもあるのです。

ずるずるとキャリアを無駄にしないためにも、すぐに行動しましょう。

たくさんの求人を見て応募する

これを聞いたら、「なんだよ当たり前のことじゃないか!」と思うかもしれません。

しかし、希望する業界・職種・条件があれば迷わず応募することが大事です。

すぐに辞めてしまったから、「この企業は難しそうかな」と自分自身で判断していませんか?

あなたの職歴をどう判断するかは、企業が決めることです。

1社に2社受けていた程度では、うまくいかないかもしれません。

そうなれば、不安を抱いたり自信も無くしてしまうこともあります。

それでも、意外にも希望の会社に内定をもらえて、転職を成功させる人はいます。

まずは、希望となる会社をたくさん見つけて応募をしていきましょう。

短期離職の理由は正直に伝える

退職理由は、正直に伝えることが大切です。はっきり言います、ウソをつくとバレます。

発言からにじみ出る怪しさ、あいまいさ、一貫性のなさから不信感を抱かれます。

しかしながら、転職を成功している人には、すぐに退職した理由を嘘をつかずに面接でしっかりと言えるということ

何が辞めたくなった原因かをきちんと分析した上で考えて、それが面接官にも納得感のあるものを言えれば1回くらいの失敗はなんとかなります。

転職エージェントに登録する

短期離職をしてしまった人におすすめなのが、転職エージェントに頼ることです。

損しない為にも、第三者に相談すること。

一般的には、不利な状況からなので、なるべく労働条件の良い会社に入りたいなら転職エージェントにアドバイスを聞くことがいいです。

福利厚生や給与の面で有利な条件を引き出すのは難しいため、エージェントの担当者に手伝ってもらいましょう。

下記の短期離職してしまったかたのおすすめの転職エージェントを参考にしてください。

\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/


第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!

2回目の短期離職をどう面接で伝えればいいのか?

必ず面接で聞かれる退職理由。伝えるとき注意したいのがこの2つ。

  • 会社のせいにしない
  • 上司のせいにしない

たとえ前の会社に問題があっても、会社のせいにしてはいけません。自分のせいにするということ。

そして、自分が何を学んで、どう努力したのか、何をどう改善したいのかについて話しましょう。

あなたは、将来のキャリアや仕事のモットーにしていることはなんですか?

すなわち、退職理由には将来のキャリアや思い描く理想の仕事が延長線上にあるのか、納得できる未来があるのか考えてみてください。

自分の非を認められる人間は、信用できます。

じつは「失敗を認めて次に前進する前向きな姿勢」は好印象です。

2回目の短期離職の場合でも、自分の反省+どう生かすかという視点で準備しましょう。

2回目の短期離職の退職理由【例文】

ここで、具体的な退職理由の例文をご紹介します。

退職理由①

【入社前に聞いていた情報と実際の業務内容が異なる】入社時には残業は週4~5時間程度と聞いていたのですが、配属された部署ではほぼ毎日、22時~終電近くまでの残業を強いられている状態です。これは一時的なものではなく、恒常的だそうです。目標達成のために必要な業務であれば残業もいとわないのですが、非効率なやり方によってムダに労働時間が長くなっていると感じます。効率化する方法を考え、ITツールの導入の提案もしましたが、聞き入れられません。 私としては、社外のセミナーに参加したり、社外の友人と交流して情報交換したりと、学びの時間も持ちたいので、もう少し余裕を持った環境で働きたいと思い、転職を決意しました。

―――リクナビNEXT引用―――
退職理由②

【社風や裁量権が思いのほか与えられていない】私はもともと、思いついたアイデアを試したり新しいことにチャレンジしたりするのが好きなのですが、今の会社では何か提案しても「余計なことはするな」といわれてしまいます。最初は「新人だからか」と思いましたが、社歴が長い先輩たちに聞いても、そうした保守的な風土だそうです。私としては未知のことにチャレンジすることで早く成長したいと思うのですが、それが叶わない環境だと気づきました。商品への興味だけで入社を決め、風土への理解までできていなかったことを反省しています。 御社へ応募する際に、ホームページや社長のインタビュー記事、ブログまで拝見し、チャレンジを促進する風土があるとあるのではないかと感じました。御社でなら自分がイメージする成長ができると思っています。

―――リクナビNEXT引用―――

このように、会社選びを失敗してしまったということをまずは自覚し、何がいけなかったのか。

人のせいにするのではなく、自分に責任があったことを認めて、次に生かせる理由でまとめておきましょう。

短期離職に関するよくある質問

  • 3回目の短期離職しても転職できる?
  • 新卒で短期離職は平気?
  • 2年働いても短期離職になる?
  • 30代の短期離職はできるの?

順番に回答しますね。

Q、3回目の短期離職しても転職できる?

3回目の短期離職でも転職することはできます。

しかし、優良企業や大手企業に転職するのは基本的には難しいでしょう。

特別その人に、スキルがあったり実績がない限り、有名な企業への輝かしいキャリアを歩むのはあきらめる方が効率がいいでしょう。

日本には、384万社企業が存在するので、その一社に気に入られればいいわけです。

Q、新卒で短期離職は平気?

全く問題ありません。新卒で短期で辞めても前述のとおり「第二新卒」は転職市場では有利です。

しっかりと転職活動をすれば伸びしろがある若年層は成功する確率は高いです。

なぜ短期離職となったか明確に答えられるようにすることがポイントです。

Q、2年働いたけど短期離職になる?

就職後2年経ってからの転職は、一般的に短期離職とはならないです。

しかし、企業によって短期離職ととらえられる可能性もありますので注意しましょう。

ひとまず、2年以上社会人経験があれば、転職することは可能です。

年齢にもよりますが、中途市場は社会人経験を求める企業が多い為、応募できる求人は増えます。

前職と同じ業界、職種なら多少なり選べることはできるでしょう。

30代の短期離職はできるの?

これからのやる気と努力をすれば可能です。

すでにハンディキャップを背負っているのは間違いないので、転職エージェントに相談して第三者の力を借りたほうが転職の成功率も上がります。

転職エージェントはあなたを有利にするため、推薦状を書いてくれますので登録は必須です。

以下の関連記事を参考にしてください。

2回目の短期離職は転職はできる?入社してすぐ辞める時の6つの退職理由!|まとめ

おさらいです。

  • 家族を理由に辞める
  • 知り合いの会社で働くことを理由にする
  • 第一志望だった会社に内定が出たことを理由にする
  • 体調や持病を理由にする
  • 正直に辞める理由を伝える
  • 辞める理由は言わない

ぶっちゃけ入社してすぐに辞めたとしても転職はできます!転職を考えるなら以下を心得ましょう。

第一位 第二新卒エージェントneo
第二位 
UZUZ(ウズウズ)

第三位 バックアップキャリア
おすすめ
求人数12,000件ほど(公開求人170件)3,000社以上※非公開求人含む
非公開求人12,000件ほど ※未経験求人約5,000件非公開
対応エリア東京、大阪、名古屋、福岡全国全国
対応年代20代18歳~29歳主に20代
どんな人がおすすめ第二新卒、フリーター、ニート等第二新卒、既卒、フリーター、ニートバックオフィス業務、特に事務職を希望する20代
書類選考あり(難易度低い)あり(通過率93%)
求人の質★★★★★★★★
エージェントの質★★★★★★★★★
短期離職に強い★★★★★★★★★
料金無料無料無料
特長20代限定でかなり専門的に特化 ・最短10日で内定獲得実績あり・ブラック企業の徹底排除
・内定率86%以上
・キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーター
・バックオフィス業務に特化
・完全オンライン対応
・ブラック企業の排除
・『仕事適性診断』を無料で提供
公式サイト無料で登録してみる無料で登録してみる無料で登録してみる

短期離職した方におすすめTOP3

  • 1位 第二新卒エージェントneo
  • 2位 UZUZ(ウズウズ)
  • 3位 バックアップキャリア

人材業界4年、2回の短期離職の経験をもとに『短期離職してしまった方向けにおすすめの転職エージェント』を紹介しています。

\ 短期離職に強い!ランキング堂々の1位!/


第1位 第二新卒エージェントneo
20代転職No,1エージェント!求人の質が魅力!

転職サービスにいくつ登録すればいいのか?

下記のリクナビNEXTの調べによると、転職活動した人の全体の利用者の一番多かった登録社数は、平均で2.3社登録しています。

第1位 第二新卒エージェントneo

おすすめ 
第二新卒エージェントneo
公式:https://www.daini-agent.jp/

「20代フリーター」をはじめとした、第二新卒、既卒者向けの20代限定の転職エージェントサービスです。

20代限定でかなり専門的に特化しており、求人の質も高くレア求人が多かった印象です。

最短10日で内定獲得実績あり、若者層向けの就職・転職支援サービスを中心に展開しています。

求人数 12,000件ほど(公開求人170件)
非公開求人 12,000件ほど ※未経験求人約5,000件
対応エリア 全国・海外
対応年代 20代
得意業種
営業・企画・事務・販売・飲食・WEB

おすすめな人

  • 20代で短期離職をした方
  • 新たな職種・業界に挑戦したい方
  • じっくりサポートを受けて就職・転職したい方
タップして第二新卒エージェントneoの詳細を見る
  • 15,000名以上の転職成功実績あり
  • 第二新卒、フリーター向けの未経験求人5,000件以上ある
  • 最短10日で内定獲得した利用者様もいる
  • サポートにかける時間は平均8時間で安心の就職活動ができる
  • 面接や内定後と入社後のサポートがある

ここがポイント

紹介できる求人数は12,000程で『第二新卒エージェントneo』は20代限定なので、かなり専門的に特化しています。

実は運営会社であるネオキャリアの正社員は、第二新卒者、フリーターが9割!

つまり、プロの転職エージェントも第二新卒・フリーターという立場を経験してるのが最大の強み。

他の転職エージェントにはない近い視点でアドバイスをしてくれるのでおすすめです。

デメリット

  • 全国に求人はあるが、関東・東海・関西の都市部に集中している
  • 求人の質が良くない
面接場所(アクセス)を見る

■大阪支社 大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16 西梅田MIDビル2F 四つ橋線 西梅田駅 9番出口より徒歩1分(旧桜橋東洋ビル
■名古屋支社 愛知県名古屋市中村区名駅3-22-8 大東海ビル7階 国際センター駅 徒歩2分、名古屋駅 徒歩8分、名鉄名古屋駅 徒歩8分、近鉄名古屋駅 徒歩8分
■福岡支社 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 新幹線博多ビル7階 博多駅 徒歩0分(直結)

第2位 UZUZ(第二の就活)

おすすめ 
UZUZ(第二の就活)
公式:https://uzuz.jp/

  1. 内定率86%以上:
    • 既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率は86%以上です。
    • 書類選考時に企業に対して登録者の強みをアピールし、書類通過率93%を超えます。
    • 選考企業ごとにカスタマイズされた面接対策を無制限に実施します。
    • 入社した方の生の声をもとに、入社後の働き方や満足度も伝えるため、入社後のイメージが湧きやすいです。
    • 個別サポートとスクール形式を選べます(どちらも完全無料)。
    • 平均20時間のサポートにより内定率を確実にアップ。競合他社の5~10倍の時間をかけています。
  2. キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーター:
    • キャリアカウンセラー全員が同じ経験を持ち、失敗しない就職活動のノウハウを伝授。
    • エントリーや入社を強要することなく、候補者に寄り添ったサービスを提供しています。
  3. ブラック企業の徹底排除:
    • 離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態などで厳しい基準を設けています。
    • 全企業に訪問し基準を満たしているか確認。
    • 基準を満たさない企業とは一切取引せず、定着率93%以上の実績があります。
求人数 3,000社以上※非公開求人含む
対応年代 18歳~29歳

おすすめな人

  • 短期離職を経験している
  • 20代で初めて正社員になる方
  • フリーターでアルバイト経験しかない方
  • 未経験の職種にチャレンジしようか悩んでいる方
  • 次の転職はブラック企業を避けたい方
タップしてUZUZの詳細を見る

ここがポイント

高い内定率と徹底したサポート:

  • 既卒・第二新卒・フリーター、ニートの内定率が86%以上。
  • 書類通過率93%を超え、企業ごとにカスタマイズされた無制限の面接対策を提供。
  • 平均20時間のサポートで内定率を確実にアップさせるなど、他社の5~10倍の時間をかけた支援。

キャリアカウンセラー全員が同じ経験者:

  • キャリアカウンセラー全員が元第二新卒・既卒・フリーターであり、同じ経験を持つからこそ、適切なノウハウを伝えることができる。
  • 候補者に寄り添ったサービスを提供し、エントリーや入社の強要を行わない。

ブラック企業の徹底排除と高い定着率:

  • 離職率、労働時間、社会保険の有無、雇用形態など厳しい基準を設け、全企業に訪問して基準を満たしているか確認。
  • 基準を満たさない企業との取引は一切行わないため、定着率が93%以上と非常に高い。

デメリット

  • サービスの対象年齢が18歳から29歳までに限定されているため、それ以外の年齢層の方は利用できません。
  • 第二新卒、既卒、フリーター、ニートに特化しているため、これらの属性以外の方、には適していない可能性があります。
  • サービスの対応エリアは全国とされていますが、地方に住んでいる場合、サポートが手薄になる可能性があります。都市部と比べて地方の求人情報が少ないことも考えられます。

第3位 バックアップキャリア

おすすめ 
バックアップキャリア

公式:
https://www.mirise-up.co.jp/buclp/

バックオフィス業務に特化したオンライン転職支援サービスで、特に20代の事務職希望者に強くおすすめします。

おすすめな人

  • 特に取り柄がないので、事務職を探したい人
  • 地方にお住まいの人
  • 20代、第二新卒の人
  • ブラック企業を避けたい人
タップしてバックアップキャリアの詳細を見る
  • バックオフィス業務に特化。
  • 完全オンライン対応。
  • マンツーマン対応。
  • ブラック企業の排除。
  • 『仕事適性診断』を無料で提供し、長期的なキャリアプランを見据えた提案を実施。

迷ってしまったらこの3つを登録すれば間違いないです。

第4位 マイナビジョブ20‘s(トゥエンティーズ)

おすすめ 
マイナビジョブ20‘s(トゥエンティ―ズ)

公式:https://mynavi-job20s.jp/

マイナビグループが運営する第二新卒・フリーター・20代若手社会人など向けの転職支援サービスです。

20~30代の世代は就活で「マイナビ新卒」を利用していた人が多い、有名なマイナビブランド。

2,000件以上のすべての求人が20代対象。 利用者17万人、登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代です。

求人数 2,500件以上※非公開求人含む
非公開求人 2,000件ほど※全体の約85%は非公開求人
対応エリア 全国
対応年代 20代
得意業種
営業・企画・事務・販売・飲食・WEB

おすすめな人

  • 20代で初めて正社員になる方
  • 20代でフリーターの方
  • 新たな職種・業界に挑戦したい方
  • 次の転職はブラック企業を避けたい方
  • 自己分析がまだ終わっていない方マイナビジョブ20‘s適性診断
タップしてマイナビジョブ20‘sの詳細を見る
  • 8~9割程度が非公開・独占求人
  • 2,000件以上のすべての求人が20代対象
  • 利用者17万人、登録者の85%以上が社会人経験3年以内の20代
  • マイナビブランド唯一20代・第二新卒・既卒に特化したエージェント
  • 入社後の定着率96.8% 職種・業界未経験OK求人が約5割を占める
  • マイナビジョブ20‘sならではの情報がある
  • 強み、弱みがわかるマイナビ独自の適性診断が役立つ。

ここがポイント

マイナビジョブ20‘sの非公開・独占求人は、大手・有名企業の好条件の案件が多いのが強み。

マイナビブランド独自のノウハウで書類作成のコツや、業界・職種を理解する相談会などフリーターでも安心のサポート力。

無料イベントを数多く開催しており、これは、他にはマネできないマイナビジョブ20‘sの特徴。

さらに、20代フリーターなら面接で生かせる「マイナビジョブ20‘s適性診断」を受けることで客観的に「自分の強み、弱み」を把握できるのでおすすめです。

デメリット

  • マイナビジョブ20’sのオフィスは、東京・大阪・名古屋のみ
  • 関東・東海・関西の求人しかない。
  • 20代後半の求人が少なくなる
面接場所(アクセス)を見る

■新宿オフィス 東京都新宿区西新宿1-6-1新宿エルタワー26F 新宿駅4分
■横浜オフィス 神奈川県横浜市西区高島2-19-12スカイビル23F 横浜駅3分
■大阪オフィス 大阪府大阪市北区大深町4-20グランフロント大阪タワーA31F 大阪駅3分

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次